運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

今回の審議で、先ほどの細野委員の御指摘のところもなかなかごもっともだなという、例えば、自衛官の方が業務上過失致死になったら国内法現地法地位協定でできるようになるのかどうかとかいう御指摘だとか、例えばグレーゾーンの話も、非常に私としてはやっていただきたい大事な指摘だと考えているんですけれども、こうした指摘に関して、まず、この今の領域警備法に関してどうお考えになるのか。

丸山穂高

2011-05-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

二つ目の御指摘につきましては、現在、英領ケイマンに進出している日本企業は三十社と承知しておりまして、現地法人数は六十九社、その内容は銀行、商社を中心としていると承知をしております。また、バハマにおきましては、日本企業数につきましては二社、現地法人数は三社でございまして、主に旅行業者等が進出しているものと承知をしております。

伴野豊

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

外務省として、例えば子供が外国に連れ去られたというような通報を受けたようなケースですと、これについては、例えばケースワーカーだとか弁護士を紹介するであるとか、あるいは現地法にのっとった解決方法の提案などの側面支援ということを行っております。この過程において相手国との連絡調整というのを行うことがあるという形で当事者の方の支援は行うということになっています。  

山花郁夫

2007-04-13 第166回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本の場合であれば、放射線障害防止法がございますので、その法律の運用によって日本国内での活動については適切に対応していくということでございますし、フランスについていえば、現地法でしっかりやれるというふうに認識してございます。(吉井委員協定上の確認はありませんね」と呼ぶ)それはちょっと、私の方ではなくて、外務省から。

村田貴司

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これは中国との関係ですが、現地法人数も大幅にふえています。現地法人経常利益も十年前に比べたら大幅にふえております。このような相互依存関係、また水平分業というものがどんどん強化されていっているというのが今の状況でございます。  もう一点だけ、ちょっと例示を示させていただきますが、これは人の交流の面です。

北側一雄

2002-11-20 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

このような動きの中で、二十一ページをごらんいただきたいんですが、二十一ページの右の図の方にありますように、海外現地法人数はここ五年間で約三割の増加となっております。  このほかにも、最近の中国では比較的新しい高付加価値商品生産機能移転が進みつつあると。デジタルテレビとかデジタルカメラ、半導体といったものまで移転をしつつある。

高市早苗

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

他方、後門トラとも言えるのが中国でありまして、御承知のように大変な空洞化が進んでおるわけでございまして、製造業海外現地法人数は十年前の三倍になっておりますし、アジア現地法人からの逆輸入額は十年前の六倍になっておる。しかも、地方と比べますと、賃金は向こう日本の三十分の一だ。こういうことを考えますと、とてもコストだけで見たら太刀打ちできないような大きい後門トラがいるわけであります。  

竹本直一

1970-03-10 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

におきまするたとえば商社、これも出先にたくさん駐在員を持っておりますし、さらにまた、それに密接な関連を有しております生産業者会社、そういったところが密接に連絡をとりまして、そして現地では現地国内では国内というぐあいに官民お互い連絡がとれて、プロジェクトの開発、これは合弁会社の設立という形をとるのか、あるいは現在行なわれておりますように、アラビア石油のように日本の国の会社が直接向こうに行って、向こう現地法

後藤正記

1963-03-15 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

それから、現地法人数がどれくらいあるか。これは、こちらから向こうに参って現地法人を立てておるものでございますが、英国に五件、それかニュー・ジーランド三件、オーストリアは今のところありません。それから、支店英国二十四件、その他なし。それから、駐在員事務所英国四十四カ所、それからニュー・ジーランド五カ所。

村山達雄

1955-07-19 第22回国会 衆議院 外務委員会 第33号

ただその契約現地でいたしますから当然現地法に基く契約になりますので、現地法に基いてそういう点ははっきり契約を作っていかなければならない。現地法は国によっておのおの違って参りますので一がいには申しかねると思いますが、確実に回収のできるような方法で、しかし過酷にわたらないようにというようなことを考えながら契約を結ばなければならぬ、かように考えております。

石井喬

  • 1